健康や病気のときに何かあれば
『ストレス』と簡単に言われることが多い時代。
じゃあ、どんなストレスが体調に影響してるのかを
きちんと言ってくれる専門家はどれだけいるでしょうか?
多くの方がストレスと言えば
精神的なものをイメージすると思いますが、実際は
肉体的なストレスもありますよね。
いわゆるストレスというのは
『負荷がかかった状態』
『刺激を受けた状態』
のことで、それが精神的なこともあれば肉体的なこともある。
まず、ここをしっかりと認識してもらって
ストレス=精神的なこと
だけではないというのを再認識をしてもらった上で、
一般的に更年期と言われる年代になってきた方に
これまでのご自身を振り返ってもらう中で
・自分を犠牲にして無理をして体に負担をかけていなかったか。
・睡眠を削って何かがんばっていなかったか。
・無理を押してでも気力で行動していたことはなかったか。
・本当は嫌で嫌で仕方がないけどそんなことも言ってられないと奮起してなかったか。
肉体的、精神的どちらの面でもこんなことはなかったでしょうか?
かなりの『負荷』=ストレスがあったと思います。
そして、大事なことは
それに見合うだけの休息や自分にご褒美や
何か疲労がとれることをしていたでしょうか。
活動した量と休んだ量があっていないと
この更年期という時期にリセットの機会が出てきます。
関連記事はこちら→更年期とはさらなる年の時期
なので、この時期に体調が良くない人は
まず、ご自身のこれまでの頑張りをしっかりと認めて
自分を褒める、励ます、大事にすることをしてもらえたらなと。
なんの苦労も無理もなく、楽々にきていたら
体調は悪くなりませんよね。
なので、これまでの疲れを骨盤を整えたりすることも大切です。
(痛くない骨盤調整はこちら)
次回は、そのストレスをもう少し具体的に
4つの種類があることを書いていきたいと思います。
<大阪・本町>自律神経・更年期・頭痛・肩こり・ストレス疲労の改善