体の不調の原因となるストレスの種類 その1

体のストレス

先日書いたストレスの種類と女性の更年期の関係の記事。
少し間が空いてしまったのですがその続きを書きます。

 

4つあるストレスの1つ目は体のストレスです。

 

・交通事故でのケガや受けたダメージ
・運動やスポーツでのケガや疲労の蓄積
・その他、外傷的なもの

これが体のストレスになります。

 

よくあるのが

捻挫をしたらクセになる

というのがありますが、これは捻挫した状態を整えないままでいると
また同じ方向に力が加わったらグニャッと捻挫してしまいます。

これをきちんと足首なら足首を正常な関節の動きに戻してあげれば、
捻挫がクセになるということを予防できますし、
よほど、強い捻挫をしないかぎりはちゃんと元に戻ります。

 

このような、体に受けたダメージや疲労の蓄積がすべて
体のストレスになりますから、無理をして頑張りすぎて
蓄積した生活の疲労やそこからくる骨盤や背骨のゆがみ、
バランス異常、胃や腸にかかっている負担もここに入ります。

 

事故の代表は、むち打ちでしょうか。
ちなみに、これは首が回らなくなる症状がでますが、
良くなるポイントは、実は骨盤と腰です!

 

などなどが1つ目のストレスになります。
ストレスは、言い換えると【刺激・負荷】です。

なので、筋肉からすると筋トレは刺激・負荷をかけることになるので
ストレスです(笑)

 

ストレス 腰痛

ストレス=精神的・心の問題
ストレス=悪いもの

 

このようなイメージが強いですが、すべてがそうとは限らないですね。

 

ストレスが健康を損ねる!

ストレスが原因だ!

というのなら、どんなストレスが自分にかかっているのか。
そして、施術なら正しくそのストレスに対して適切な施術を
してもらうことが大事ですね。

なので、更年期も体にたまったストレスである疲労やゆがみ、
もしかしたら、ケガなどのダメージが影響している可能性もありますから
この時期に出る体調不良をすべて更年期に結び付けないほうがいいと思います。

 

体の問題なら、体のバランスやゆがみを整えたら解消されますので!

 

次回は2つ目のストレスを書いていきたいと思います

 

 

ホーム ●施術メニュー ●受けられた方の声 ●営業時間 ●アクセス ●予約状況

●かみにしカイロ

<大阪市 本町店> 肩こり 頭痛 腰痛改善
<奈良 大和高田店>肩こり 頭痛 腰痛改善